当院からのお知らせ

NEWS

鍼灸院、接骨院の先生が何を知っていて、何が出来るのか1年近く通ってる患者さんが知らないそうなので私(達)が知ってる事、出来る事を今回は話そうと思います。

皆さん、こんにちは!ライジング鍼灸接骨院です!

長い題名ですよね。なろう系の題名みたいにしてみました。

今回は私が患者さんと話した内容をすこ~~~~~~し改変してお伝えしようと思います。

患者さんには許可も得ています。

鍼灸師「〇〇さん、この前話してたことあるじゃないですか?あれ今回の記事にしてもいいですか?」

〇〇さん「え?別にいいですけど…?」

ありがとうございます。

安心してください。匿名性を高めるために枝葉を付けまくります。盆栽が屋久杉になるくらいには付けます。

Prologue

今回の記事作成になったきっかけは患者さんに熱中症の対策をお伝えしたんですよ。以前、軽く熱中症になったのに加えて今回はフェスに行くんです。と。せっかくですのであれしてね、これしてね、とお伝えしました。

それで患者さん、やってくださったみたいでそれをご友人にも対策をお伝えしたら「行ってんの接骨院だよね?そんなこと教えてくれたの?」と

我々からしたらこう言うのをお伝えするのも当たり前だと思っていました。患者さん本人に我々がどういう存在か伺っても「〇〇を治してくれる人」の認識だそうで。1年間通ってくださってるんですけどね。

確かに言わなきゃわからないの典型例ですね。というわけで私の小学1年からの友人にも伺いました。

鍼灸師「俺の仕事って具体的にどんなのかわかる?」

友人A「整体師みたいなことする人」

鍼灸師「整体師?どんなこと?」

友人A「知らない。整体的な?」

鍼灸師「整体的?」

友人A「おん、そーゆーもんでしょ?」

鍼灸師「そっか。まぁそーゆもんだよ。」

何とも言えないのでもう1人召喚しました。

鍼灸師「かくかくしかじか」

友人B「お前マッサージすんじゃないの?仕事やめた?」

鍼灸師「鍼とかあるけどそれは知らなかった?」

友人B「何?お前人に針刺すの?サイコパスじゃん」

鍼灸師「…」

鍼灸師「やってやろうか?」

ま、そんな認識なのでしょう。遊びに行ったついでにAには焼肉、Bにはパンケーキをおごりました。

結局のところ、みんな我々がなにをしてるかわからないわけですよ。

因みに友人には一切の許可を得ていません。

ごめんね

chap.1我々の知識

我々は専門学校や大学で体の事について勉強してきます。ですので、筋肉、骨格、神経、血管といったことはある程度理解があるのです。(国家試験終わってから抜け落ちるものもかなり多いですが…)その他にも病気、栄養、職場によっては薬、シップ等意外と幅広いんですよ。特にライジングの先生方は医師との連携が必須ですので他の接骨院や鍼灸院で働いてる方よりも詳しい(はず)です。

私が熱中症対策をお伝え出来たのもこう言ったことがあるんですね。

ざっくりいうなら体の事ならなんでもござれ!です。

chap.2柔道整復師

我々は柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師といった国家資格の所有者です。とはいっても特別なスキルなんてもんはありませんが。

この辺についてはいつかどっかでもお話してましたかね。

柔道整復師 

接骨院、整骨院、ほねつぎと名乗るには必要な資格です。じゅーせーしとか言われたりするのがこの資格ですね。

外傷処置(打撲、捻挫、挫傷、骨折、脱臼)

※骨折と脱臼は急処置限定、その後は基本的に医師の同意が必要になります。

保存療法(包帯、ギプス、テーピング)

温めたり冷やしたりの処置、手技療法(揉みほぐしやリラクゼーション等)

健康保険の取扱い(骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷)

運動器のケガに限ります。

➡保険適応は急性でも「外傷」です。

ぎっくり腰や寝違いは外傷ではないので実は保険の適応外のケースがあります。

因みに、鍼灸師でもテーピング、包帯は巻いても問題ありません。ギプスに関しては応急処置、補助的なサポートならOK、治療行為にあたるならOUT。ややこしいですね。

chap.3鍼灸師

鍼灸院を名乗るからには必要です。一応、鍼師と灸師で分かれています。

こちらは基本的に自費診療になることが多いです。

保険で鍼を行っている場所もいくつかありますがライジングでは行っていません。

慢性症状(肩こり、腰痛、頭痛、神経痛、不眠、生理痛等)

鍼のやり方は痛みのある場所に直接やったり経絡やツボを使って症状から離れた場所からアプローチしたりと先生によってバラバラです。

長年悩まされている症状は鍼灸にお任せください!

東洋医学的診断養生指導

体質改善へ向けた食事、生活指導、セルフケア指導などは柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師とは違った視点からの指導もありますので聞いてみると面白いかもしれませんね。

因みに今回題材にさせていただいた患者さんにも食事面でお伝えしたこと色々ありましたが…

セルフケアと違って難しいですね。今後も地道に頑張りましょうね。ね?

chap.4あん摩マッサージ指圧師

これで1つの資格名です。看板に「按摩(あんま)」「マッサージ」「指圧」があるところは国家資格所有者です。看板あって資格持ってなかったら法律違反です。裁きましょう。

名前の通りですが「マッサージ」を施せる職業です。治療院もそうですし、健康保険が適応される訪問マッサージも行えるんですよ。

こちらも医師の同意があれば健康保険の適応になる疾患もあります。(筋麻痺、関節拘縮、頚肩腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症➡むち打ちの後の後遺症)

また、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、ほかにも看護師や医師などは機能訓練指導員として従事することもできます。

介護施設で働いている方もいたりいなかったり。

すごい嫌な話ですが新しく院を開院する時にほとんどは体験会等開いて集客します。その時にその地域に先にいらっしゃる接骨院などの職員が偵察に来たりすることもあります。いわゆる同業潰しです。この時に「どんな事をしてくれるんですか~?」と白々しく聞いてきたりして「ここでは筋肉に対してマッサージを行います」などのNGワードの誘発をさせます。それらの資格を持っていないのにかかわらず発言してしまった場合は告発され、監査がはいったりその評価が厳しくなるそうです。

実際、前の職場で体験会を開いた際、近くの接骨院から偵察に来てました。たまたま対応してたのがエリア統括院長(事業部長みたいな感じ?)で怪しく思ったのか逆に問診などであぶり出していました。流石ですね。

まぁ、私はあん摩マッサージ指圧師もってるんでいくらでもマッサージしますと言えますよ!

マッサージマッサージマッサージマッサージm

Ex.整体師 リラクゼーション セラピスト

もしかしたらこっちの名前のほうが聞いたことあるって方もいらっしゃると思います。

整体師はいわゆる民間資格です。国が認めてるわけではありません。極端な話、誰でも名乗れますのでこれを読んでるあなたも整体師です。整体と言われる骨格矯正や筋肉ほぐし、ストレッチを行ったりします。保険は一切適応外です。

リラクゼーションはもみほぐし、アロマ、足つぼ等癒しや気持ちよさを目的に行うことがメインです。他のもそうですが「治す」という言葉を使うのはOUT。今は広告規制も厳しいので接骨院などでも「治る」「完治」「治療」なども使えなくなってきてます。

セラピストというのはめちゃくちゃ広い呼び方ですね。アロマセラピスト、リフレクソロジスト、いってしまえばこのような名前は基本民間資格なのでこれも誰でも名乗れます。こちらも癒し、健康、美容といったものがメインになってる事が多く、リラクゼーション同様、「治す」等のワードはNG。

ちなみにここで書いてる健康コラム、Googleのほうにも載せたりしてますがNGワードに引っかかると強制的に削除されます。

否定的に聞こえるかもしれませんが独自で勉強したりセミナーに参加したら名乗れるなんてものが多く、その中ではやることだけを伝えて「やってはいけないこと」「気を付けるべき点」なんかは学ばなこともあります。学校を出ている我々はその危険性から学び、どうするべきか、安全に対処するには等も学びますのでご安心ください。もちろん、全員が全員知らないなんてことはないと思います。しっかり勉強して個人で頑張ってる人もいるわけですから。

Epilogue

どうでしょうか?我々の事を知っていただけたでしょうか?

バラバラに書きはしましたけど同じ職場で働いてる以上、知識の共有をしていますのである程度、全員が同じレベルと思っていただいていいのかなと思います。もちろん、得意不得意はありますので聞きたいことがあったらボソッと呟いてみてください。我々ができる限りお答えします。

というわけでこんなことが出来てこんなことも知ってたりします。

多少は知って頂けましたかね?今度聞きますよ!

それではまた今度!

Special Thanks

ご自身のお体を頑張って良くしようと通ってくださってる患者さん(ご快諾いただきありがとうございました。これからも一緒に頑張りましょう!)

患者さんのご友人(お会いしてませんがその発言が私に気づきを与えてくださいました。ありがとうございます。)

友人A(食べ放題断って高いのばっかり頼むなや)

友人B(パンケーキって2つも3つも頼むもんじゃないのよ。1つで満足してくれや)

鍼灸師の独り言

はい、独り言です。ここまで読んでくださったのであればブラウザバックして頂いて問題ありません。

国宝見た時に宣伝でやってた8番出口を見に行ったんだよね。(今回の記事にさせていただいた患者さんに視察してきてって言われたのは内緒)一緒に行ったのは焼肉おごった方の友人と行ったよ

ネタバレできないから感想としては~

ボレロが良かったかな()

いやさ、内容話したらダメじゃん?そしたらこれくらいしかないよね。

強いて言うなら物足りない。本来のゲームとすり合わせながら見るとう~んって感じになりやすいから新鮮な気持ちで見に行くのがいいかも

R指定もないのかな、そこまでホラーって感じもないかな?所々驚いたけど。

とにもかくにもあれだな

ぽりぽりぽりぽり…かさかさかさ…

みんなポップコーン食べ過ぎィ!!

緊張感薄れるわ!なぁわが友よ?

ぽりぽりぽりぽり…かさかさかさ…え?なに?

そうか貴様もか…

何が言いたいかって

チェーンソーマン見に行きます!

ってそんな話。

>一覧ページへ >>TOPページへ

お友だち追加で簡単予約

ライジング鍼灸院/ライジング接骨院ではLINE予約がご利用いただけます。

お友だち追加後、当院まで希望日時、時間をお知らせください。
また、トーク機能を利用してのお問い合わせやご質問にもお答えいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ。

各種お問い合わせ・ご予約はこちら

[calendar id="40"]

・ 定休日

ライジングライジング接骨院

どんなことでもお気軽にご相談ください!

お電話でのお問い合わせ

tell:03-5918-9766

受付 9:30~12:30 15:00~19:00

ライジング鍼灸院/ライジング接骨院

〒174-0056 東京都板橋区志村2-8-1
Yビル志村坂上3階

カレンダー